このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
奥歯を噛み合わせたときに前歯に隙間があいてしまうオープンバイト。このオープンバイトを引き起こす原因と矯正方法、放置することのリスクをまとめました。
before
after
POINT
治療期間
2年5か月
POINT
治療内容
上下左右4Ext 上下左右8Ext(4番目の歯、親知らずを抜歯)、インシグニア デイモンクリア(デジタルシミュレーションによるオーダーメイド矯正)
POINT
費用
1,045,000円
POINT
副作用・リスク
痛み、虫歯、歯周病
POINT
患者様の詳細
女性(香川県丸亀市)
before
after
POINT
治療期間
2年9か月
POINT
治療内容
上下左右4Ext 上顎7番Ext(4番目の歯、7番目の歯を抜歯)、インシグニア デイモンクリア(デジタルシミュレーションによるオーダーメイド矯正)
POINT
費用
935,000円
POINT
副作用・リスク
痛み、虫歯、歯周病
POINT
患者様の詳細
女性(香川県仲多度郡)
before
after
POINT
治療期間
2年4か月
POINT
治療内容
上下左右4Ext(4番目の歯を抜歯)、インシグニア デイモンクリア(デジタルシミュレーションによるオーダーメイド矯正)、TAD使用(歯科矯正用アンカースクリュー)
POINT
費用
1,045,000円
POINT
副作用・リスク
痛み、虫歯、歯周病
POINT
患者様の詳細
女性(香川県坂出市)
before
after
POINT
治療期間
1年5か月
POINT
治療内容
上下左右8Ext(親知らずを抜歯) 3incisor(切歯) 左下1補綴予定 R1.8 ope 顎変形症・骨格性開口症、インシグニア デイモンメタル(デジタルシミュレーションによるオーダーメイド矯正)
POINT
費用
なし(保険)
POINT
副作用・リスク
痛み、虫歯、歯周病
POINT
患者様の詳細
男性(香川県丸亀市)
before
after
POINT
治療期間
8か月
POINT
治療内容
下顎左右8Ext(親知らず抜歯) TAD使用(歯科矯正用アンカースクリュー)、インシグニア デイモンクリア(デジタルシミュレーションによるオーダーメイド矯正)
POINT
費用
935,000円
POINT
副作用・リスク
痛み、虫歯、歯周病
POINT
患者様の詳細
女性(香川県仲多度郡)
オープンバイトとは不正咬合の一種で、開咬(かいこう)とも呼ばれる症状。オープンバイトには大きく分けて2つの種類があり、ひとつは奥歯を噛み合わせた際に前歯に隙間ができる前歯部開咬(ぜんしぶかいこう)、もうひとつは前歯を噛み合わせたときに奥歯に隙間ができる臼歯部開咬(きゅうしぶかいこう)となります。それほど多く見られる不正咬合ではありませんが、そのまま放置すると骨格や関節などにも悪影響がおよぶこともあるため、早期の治療が望まれます。
オープンバイトになる原因には、以下のようなものが挙げられます。
オープンバイトの原因のひとつに、幼少時のクセが挙げられます。とくに多いのが、乳幼児期に見られる指しゃぶり。指をくわえて前歯に押しあてた状態を続けると、その力で上下の歯が移動してしまい、徐々にオープンバイトになってしまうことがあるのです。指しゃぶりのクセが長ければ長いほどオープンバイトのリスクは高まるため、できれば早いうちにクセを修正しておくのが◎。乳歯列がオープンバイトであっても、永久歯へと生え変わる際に自然に治るケースもありますが、3歳までにはクセを治しておくことをオススメします。
日常的に行っているクセでも、オープンバイトになることがあります。とくに多く見られるのが、舌のクセ(舌癖)。舌でグイグイと前歯を押したり、舌を噛んだり、食べ物を飲み込むときに舌で前歯を押すようなクセがあると、オープンバイトになりやすくなると言われています。また、頬杖をつくクセがある人も注意が必要。日常的に頬杖をついていると顎の骨に負担がかかり、歯並びに悪影響を与える可能性があるのです。その他、唇を噛む・唇をなめる・爪を噛むといったクセも、オープンバイトの原因になることがあります。
口呼吸とは、鼻ではなく口で呼吸をしている状態。日常的に口呼吸がクセになっている人は唇や周辺の筋力が弱くなったり、舌を正しい位置に置いておくことができなくなるなどで、口周りの筋力バランスが乱れがち。それが原因となり、オープンバイトになることがあります。口呼吸は、鼻炎・副鼻腔炎(蓄のう症)・アデノイド扁桃腺肥大といった疾患がある場合にも起こりやすくなるため、気になる症状がある人は注意したほうがよいでしょう。
オープンバイトには、遺伝も関与しています。遺伝的要素が関係してくるのは、顎の骨の形といった骨格の問題。顎の骨が横方向に広がるのではなく、下方向へむかって成長してしまうと、歯がうまく噛み合わなくなりオープンバイトになることがあります。こういった骨格性の原因でオープンバイトになる人は、両親や祖父母などの親族もオープンバイトであるケースが多く見られます。
オープンバイトの状態を放置することには、どのようなリスクがあるのでしょうか。以下にまとめてみました。
オープンバイトでよく見られるのは、奥歯を噛み合わせたときに前歯に隙間ができるパターン。この状態だと前歯でものを噛み切ることが難しくなるため、どうしても奥歯にムリな力がかかりやすくなります。これを続けていると顎の関節に負担がかかるようになり、口を開けようとすると顎に痛みが走る顎関節症を併発することがあります。
オープンバイトの場合、前歯でうまくものを噛み切れなかったり、奥歯での咀嚼がしっかり行えない…といったケースが多く見られます。口の中でしっかりものを咀嚼できないと、食べ物が大きいまま胃腸へと運ばれることになるため、消化不良や胃腸障害が起こる可能性があるのです。また、よく噛むことができないと満腹中枢が働く前にどんどん食べてしまい、食べすぎて肥満につながることもあるようです。
前歯に隙間ができやすいオープンバイトでは、空気が漏れる・舌の位置が定まらないといった理由で、うまく発音できないことがあります。日本語ではとくにサ行の発音に影響が出やすく、いわゆる舌っ足らずな喋り方になりがち。他にも、タ行・ラ行の発音もしにくくなるようです。また、隙間があることで喋るときに前歯の間から舌がチラチラと見えてしまうこともあるため、印象面への影響も懸念されます。
オープンバイトで前歯に隙間があると、口の中が乾燥しやすくなります。口の中が乾燥して唾液が減ると雑菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病になりやすくなるのです。また、雑菌が繁殖すると口臭が発生しやすくなり、周囲に不快感を与えてしまうこともあります。
オープンバイトの場合、前歯が出っ歯の状態になっているケースが見られます。このケースでは、常に口が開いている口呼吸が習慣になっていることが多め。すると、口からウイルスが侵入しやすくなり、風邪・インフルエンザといった病気にかかりやすくなるといったリスクがあります。また、前歯でものを噛めないため奥歯に負担がかかり、歯を失うリスクが高まるのも特徴。万が一歯を失った場合は、義歯やインプラントを使って機能を補いますが、噛み合わせが悪いため調整が困難になることがあります。
かつては治療が難しいケースも多かったオープンバイト。現在では、改善のためのさまざまな治療法があります。
ここでは、オープンバイトの主な治療方法を5つピックアップしています。また、それぞれの治療法におけるメリットについても併せて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ワイヤー矯正と一言で言っても、そのタイプはさまざま。歯の状態や患者さんの希望に応じて、どのタイプのワイヤーの使用が適切か、医師と一緒に決めていきます。
例えば、「矯正装置をできるだけ目立ちにくくしたい」という希望がある場合は、ホワイトワイヤーが有力候補。ブラケットだけでなく、ワイヤー本体が歯と同じ白色のため目立ちにくくなっています。
また、「ゴムメタル」という名称のワイヤーもあります。こちらは比較的新しい素材が使用されたワイヤーになっています。
その中でも、GEAW(=GUMMETAL Edgewise Arch Wire)というシステムは、治療の効果を低減することなく、装着時に覚える口の中の違和感を抑えられるという特徴があります。
ワイヤー矯正では、以下のようなメリットが挙げられます。
舌側矯正では、歯の裏側に装置をつけてオープンバイトを矯正していきます。オープンバイトの症例にもよりますが、舌側矯正で部分矯正を施しつつ、マウスピース型の矯正装置を併用する治療方法もあります。
また、小型でロープロファイルタイプの舌側装置もあります。装着したときの口の中の違和感が少なく、セルフライゲーション(自己結紮)の構造により、歯移動のコントロールが効果的に行われるという特徴があります。
舌側矯正では、次のようなメリットが挙げられます。
マウスピース型のカスタムメイド矯正装置を使用してオープンバイトを治療する方法です。インビザラインと呼ばれる矯正装置を、一日の大部分の時間にわたって装着し続けることで、歯を移動させていきます。オープンバイトの状態によって、治療期間や矯正装置の使用枚数は異なります。
マウスピース矯正では、次のようなメリットが挙げられるでしょう。
歯を移動させるための固定源の軸として、インプラントを用いる治療方法です。他の矯正治療と併用して行われることが多いという特徴があります。
インプラント矯正では、次のようなメリットが挙げられます。
オープンバイトの原因が骨にあるケースでは、治療方法として外科手術が選択される場合が多いです。例えば、上顎の骨が一定方向に成長しすぎていることが原因となっている症例では、骨格のバランスを整える外科手術を行います。噛み合わせを改善するために、上顎の骨の後ろの部分を移動させる方法になります。
オープンバイトを矯正すると、審美性が高まることに加えて、次のようなメリットがあると言えます。
前歯が嚙み合わないオープンバイトでは、食事をする際にどうしても奥歯で物を噛み砕く癖が付いてしまいます。そのため、歯全体をバランスよく使って咀嚼する場合に比べると、奥歯への負担が大きい状態が続くのです。
奥歯による咬合力は、実に100キロを超える場合もあるため、歯だけでなく周囲の組織へのダメージも少なくありません。結果、奥歯を失いやすくなる可能性も高まります。
また、奥歯を酷使したことによる顎の関節への負担増が、顎関節症を引き起こす原因にもなってしまうのです。
オープンバイトを矯正して歯並びが整えば、偏りのある咀嚼をせずに歯全体をバランスよく使えるようになるため、一本一本の歯が長持ちしやすくなります。
前歯が嚙み合っていない状態では、前歯でものを噛んだり上手に噛み切ったりすることが難しくなります。咀嚼機能が下がっている状態では、どうしても食べ物を嚥下(飲み込む)しづらくなる場合があり、本人が自覚していなくても、胃や腸へストレスをかけてしまっている可能性が高いです。
咀嚼機能が低下したり嚥下が思い通りにできなくなったりといった問題が重なることで、栄養を吸収する効率が落ちてしまいます。その結果、胃腸障害を引き起こしてしまうケースもあるのです。
オープンバイトを治療することで、胃や腸に大きな負担をかけてしまうさまざまな原因の解消が期待できるようになります。
上下の前歯に隙間があると、一部の音の発音がしづらいといったことがあります。
舌が出ている状態のため、破裂音を発音しようとしても息が漏れたような音になりがちです。そのため、話を聞く相手からすると、少し聞き取りづらい場合があるかもしれません。
特に、破裂音である「さ行」や「た行」の発声は不鮮明になりやすいです。
オープンバイトを矯正して上下の前歯の隙間を無くすことで、よりクリアな発音やスムーズな滑舌で話せるようになるでしょう。
口がうまく閉じられない状態だと、さまざまな病気にかかるリスクを高めてしまいます。
例えばドライマウス。前歯の上下の間に隙間があると、どうしても口の中が乾燥しやすくなります。この状態が続くとドライマウスになるため、唾液の分泌量が少なくなり、結果として抗菌作用の低下が生じるのです。
抗菌作用が低いと、口の中は細菌が増殖しやすい環境になり、虫歯や歯肉炎になりやすくなってしまいます。また、歯周病が起こるリスクも高まると考えられます。
歯科医師の治療を受けずに、自力でオープンバイトを治すことは難しいです。ただ、オープンバイトの原因となってしまう生活習慣を自覚し、それらを改善することで予防につなげていくことは可能です。
指しゃぶりは、前歯に指を当てて指をしゃぶる行為ですが、このときに指を強く当てているため、それに伴って歯が動いてしまう場合があります。これが原因でオープンバイトになる可能性があるため、子どもが癖で指しゃぶりを行っている場合は、なるべくやめさせるようにしましょう。
ただ、乳児期においては、指しゃぶりが精神的な安定につながることもあるため、必ずしも無理にやめさせる必要はありません。
永久歯が生え始める就学期以降、タイミングを見てやめさせるようにするといいでしょう。
日常生活のなかで無意識的に行っている行為のなかに、口元にとって良くない習慣がないかチェックしてみると良いでしょう。以外に、それらの行為がオープンバイトの原因になっている場合もあるため、注意が必要です。
例えば、爪を噛む癖。爪を噛むと前歯に強い力がかかることで、歯が徐々に押し出され、オープンバイトの一因になると言われています。
もちろん、爪に限らず、固いものを前方に引っ張るような力をかけて噛む動作は避けるようにしましょう。
あるいは、頬杖をつく癖もオープンバイトの一因になるようです。特に、いつも同じ側や同じ角度で頬杖をつく癖がある場合は注意しましょう。徐々に顎の形に歪みを生じさせる負荷がかかっている可能性があるため、意識的に姿勢を正すようにしていきましょう。
矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。
TEL | 0877-45-3710 |
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |