このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ここでは、歯並びが悪くなる原因や早めに治療すべき理由についてまとめました。下のほうに悪い歯並びの例もまとめているので、当てはまるものがあれば詳細もぜひチェックしてくださいね。
子供の歯並びが悪い原因は、先天的なものやクセによるものなどさまざまです。ここでは、代表的なものを3つ紹介します。
受け口や出っ歯などは遺伝的要素が比較的高いと言われています。両親が受け口や出っ歯でない場合でも、受け継がれた歯や顎の大きさ・形によっては歯並びが悪くなることも。
また、通常よりも歯の本数が多い「過剰歯」や、乳歯の時に2本の歯が結合してしまう「癒合歯」などの先天的な異常がある場合も歯並びに影響します。
柔らかいものばかり食べる、歯の裏側を舌で押し出すなどの習慣がある場合も、歯並びに影響します。いつも口がポカンと開いた状態になっている場合は口周りの筋肉が衰えている証拠で、出っ歯の原因になることも。
また、指しゃぶりや爪かみなどのクセも一部の歯だけが動く原因となり、歯並びや顎の形が悪くなる原因といわれています。
乳歯の虫歯は「どうせ生え変わるから」と軽視しがちですが、実は永久歯への影響が少なからずあるとされています。虫歯によって歯の生え変わり時期よりも早く歯が抜けてしまうと、その両側の歯が寄ってきて顎のスペースが狭くなる原因に。永久歯が生えてくる時には十分なスペースがないため、歯がガタガタになったり、おかしな方向に生えてしまったりします。
歯並びが悪いことは見た目もさることながら、色々と困った問題も起こります。具体的にどのような影響が起こるのか、4つまとめました。
歯並びが悪いと、歯と歯のすきまや凸凹などのスペースが多くなるため磨き残しも多くなり、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
噛み合わせが悪いと全身のバランスが乱れ、姿勢も悪くなりがちです。また、全身に力が入りにくいのでスポーツの上達にも弊害が生まれることがあります。
歯並びが悪いと舌の動きを妨げたり、歯と歯の隙間から空気が漏れたりして発音が不明瞭になることがあります。
出っ歯やオープンバイトなど、歯並びによって口が閉じにくい状態だと口の中が乾燥しがちです。乾燥すると菌が繁殖しやすくなり、虫歯や口臭の原因に。また、ウイルスも入ってきやすくなるため風邪をひきやすくなるなどの影響も考えられます。
子供によくみられる歯並びと、その対処法を4つ紹介します。
すきっ歯は歯の生え変わり時によく見られる症状で、ほとんどの場合は経過観察でOKです。ただし、前から3番目の犬歯が生えてからもすきっ歯の状態が続く場合には医療機関を受診したほうが良い場合も。見た目を気にする人が多いほか、ものが歯の隙間に詰まりやすいことで虫歯や歯周病の原因になることがあります。
歯のガタガタは日本人によくみられる歯並びで、主に顎と歯の大きさがマッチしていないことが原因で起こります。歯の生え変わり時期を利用してマウスピース治療をしたり、顎の骨を拡大したりする治療を行って正常な歯並びに整えていきます。
永久歯なのに乳歯のように小さな歯が生えてくることがあります。これは矮小歯と呼ばれ、親知らずや前から2番目の歯に起こりやすいとされています。歯が小さいこと自体はあまり問題になりませんが、それが原因ですきっ歯になったり、見た目が気になったりする場合は矯正治療や修正治療を行うことも可能です。
出っ歯は先天性のものとクセによるものがあります。遺伝などで骨格に原因があり出っ歯になっている場合は、顎の骨がまだ柔らかい子供のうちに治療を進めるのがベスト。結果が出やすいうえ、治療費も大人になってからはじめるよりグッと抑えることができます。
舌癖や指しゃぶりなどが原因で出っ歯になってしまった場合はさほど治療を急ぐ必要はありませんが、口周りのトレーニングを併用してクセを直すことも大切な治療の一環となります。
矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。
TEL | 0877-45-3710 |
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |