どこよりもわかりやすい矯正歯科メディア 香川編

sponsored by こうざと矯正歯科クリニック

どこよりもわかりやすい矯正歯科メディア 香川編

sponsored by
こうざと矯正歯科クリニック

歯並びが悪くなってしまうクセとは?

このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

歯並びが悪くなってしまうのは、本当に遺伝だけが理由なのでしょうか?
ここでは、歯並びが悪くなってしまうクセについてご紹介します。

歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではない

歯の大きさや骨格が遺伝される中、歯並びの悪さも遺伝が原因だと考えている人が多くいます。
しかし、歯並びが悪くなるのは遺伝だけが原因ではありません。
実は、歯並びが悪くなる人の多くは普段から「歯並びが悪くなるクセ」を行っています。それも、自分では気が付かないような無意識なクセです。

歯並びが悪くなるクセ

  • 指しゃぶり

    まず歯並びの悪さの原因としてまず挙げられるのが、指しゃぶりのクセです。
    小さな頃に指しゃぶりをしてしまうのは仕方ありませんが、それも4~5歳くらいになれば卒業をしなければなりません。

    なぜなら、3歳くらいまでであれば指しゃぶりをしても歯並びに影響が出ることはありませんが、4~5歳になると影響が出始めてしまうのです。

    指しゃぶりを続けると、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼし、開咬や出っ歯(上顎前突)の原因となってしまいます。また、長く続けると不正咬合が進行してしまい、顎の発育や発音への影響が懸念されます。

    指しゃぶりはふと気が付いたらやってしまっていることが多く、なかなか当事者一人では治しづらいクセです。

    よって、どうしてもやめられない場合には、専門家に相談することが必要となります。

  • 口呼吸

    本来鼻でする呼吸を口ですることを口呼吸と言います。

    口呼吸がクセになってしまうと、体がそれに適応しようとし、歯並び、骨格が口呼吸に適するように変化していきます。口が開いていることが多くなる為、舌や顎の位置も下がり、歯並びが悪くなる原因になります。そしてこの変化を放置しておくと、改善しようとしても矯正治療では対応できなくなってしまうのです。

    また、口呼吸は歯並びの悪さに関連するだけではなく、虫歯や歯周病のリスクも高めてしまいます。常に口が開いている状態になるので、風邪やインフルエンザにもかかりやすくなってしまうのも特徴です。口臭の原因にもなってしまうなど、様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

  • 爪を噛む

    爪を噛むクセは多くの子供に見られますが、大人になってもこのクセが治らない人は少なくありません。

    とても固い爪を噛むことで、歯には強い力が加わります。これを頻繁に続けていると、強い力によって歯が少しずつ動くことがあるのです。前歯が部分的に前に出てしまうのも、この爪を噛むクセが原因のことが多いです。

    また、爪を噛む際に歯や歯茎に加わる衝撃によって、前歯の先端が減ってしまったり、前歯が歯根吸収になってしまうこともあります。

  • 頬杖

    クセの中でも一番本人が気づかない可能性が高いのが頬杖です。

    テレビを見ている時。勉強をしている時。友達と話している時。無意識に頬杖をつくことは誰でもあります。しかし、これがクセになってしまうと頬杖の力がかかる方向によって顔が非対称になってしまうことがあります。

    更には、頬杖によって噛み合わせが深くなったり、横に歯並びがずれてしまったりと、頬杖には大きな悪影響を及ぼす危険性があるのです。

    また、これと同様に、寝るときにはいつも同じ側を下にするうつぶせ寝も、顎に異常な力をかけ顎の変形を起こすことがあるので注意が必要です。

  • 舌癖(ぜつへき)

    舌癖(ぜつへき)とは、その名の通り「舌の癖」のことを言います。

    普段、舌の動きを意識して生活している人は少ないと思いますが、自分でも気付かないうちに行っている舌の動きが歯に力をかけてしまうことがあり、歯並びを乱す原因となってしまうことがあります。

    基本的には、口を閉じている時は舌の先が「スポット」という前歯の付け根あたりにある場所についているのが正常です。しかし、クセで舌が常に前歯についていたりすると、何かを飲み込むときや喋ったりするときに、舌で気づかぬうちに前歯に力をかけてしまいます。
    そしてこのようなクセがあると、出っ歯や受け口、開咬になってしまうことがあります。

  • 猫背

    猫背特有の悪い姿勢を続けてしまうと、体がその偏った姿勢に合わせようとしてゆがみを生じてしまいます。このゆがみは、顎の位置のズレに繋がり、正しくない噛み合わせをつくってしまうことがあります。

悪いクセを見つけたら

自分でも気づかないうちにやってしまっているのがクセというものです。
しかし、そのクセはいずれ歯並びに大きな支障をもたらす可能性があります。

もし自分で、今ご紹介した中のクセを一つでも見つけたらまずは自分一人で治せるように努力しましょう。
クセの自覚はないけれど、歯並びが悪くなってきたなぁと感じたら、第三者に自分にクセがないかどうか見てもらうのもおすすめです。

クセはなかなか自分だけでは治しづらいのも事実であり、難しいとされています。
治そうとしても上手くいかなかった場合には、専門家に相談してみることも検討してみてくださいね。

sponsored by こうざと矯正歯科クリニック
上里聡院長
【監修】上里聡院長

矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。

TEL 0877-45-3710
所在地 香川県坂出市駒止町1-4-2