どこよりもわかりやすい矯正歯科メディア 香川編

sponsored by こうざと矯正歯科クリニック

どこよりもわかりやすい矯正歯科メディア 香川編

sponsored by
こうざと矯正歯科クリニック

抜歯が必要な矯正はある?

このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ここでは、矯正治療で抜歯が必要な場合に、歯を抜くことのメリット・デメリットについて解説します。また、本当は抜歯が必要なのに、あえて行わずに矯正をした場合などについても紹介します。

矯正治療の抜歯とは?

歯並びやかみ合わせを整える矯正治療では、歯をきれいに動かすために、スペースをつくる目的で、歯を抜かなければならない場合があります。抜歯は必須ではありませんが、治療前の歯並びの状態によってはどうしても避けられないケースも。

抜歯矯正になりやすいケース

出っ歯

重度の出っ歯を矯正治療する場合は、外側に飛び出している前歯を内側に引き込むために、スペースを確保するための抜歯が必要になることも。

受け口(下顎前突)

下の顎が前に傾いた状態になっている「受け口」でも、重度の場合は抜歯矯正が必要です。顎の骨に対して前歯をまっすぐと立たせるために、抜歯が避けられないことがあります。

重度の突出状態

口全体を構成する顎と歯が前方に突出しているケースでも、重度の出っ歯と同じように、抜歯を行い歯を動かすスペースをつくる必要があります。この場合の抜歯矯正では、歯を内側に動かしていき、口元を整えていきます。

ガタガタの歯並び

歯並びがガタガタ状態でひどい場合も、それぞれの歯がきれいに並ぶためにスペースを確保するため、抜歯を行わなければならないことがあります。

抜歯矯正のメリットは?

理想により近いきれいな歯並びを目指せる

歯並びの悪さが重度であるほど、抜歯矯正が必要になることも多いです。この場合、抜歯をせずに矯正治療を行うよりも、思い切って抜歯をした方が、より理想に近い整った歯並びを実現できるでしょう。

後戻りがしづらい

矯正治療は少しずつ歯を動かすことで歯並びを整える治療です。しかし、せっかく整えた歯並びも、治療後に後戻りしてしまう場合があります。とりわけ、本来であれば抜歯をすべきところなのに、抜歯をせずに矯正した場合は、矯正後の後戻りが起きる可能性も。治療後も整った歯列を維持するには、抜歯をした方が望ましいケースもあります。

抜歯矯正のデメリットは?

健康な歯が減ってしまう

抜歯矯正で歯を抜いてしまうと、当然ながら、健康な歯の本数がそのぶん減ってしまいます。健康な歯が残っていれば、将来の虫歯治療や怪我の治療でも選択肢を残すことができますが、抜いてしまえば後戻りができません。
もちろん、一般歯科の治療で行われる抜歯と矯正治療の抜歯では性質が違いますから、矯正治療では、医師と相談したうえで、できるだけ形状や状態が悪い歯を選んで抜くことができます。どの歯を抜くのか、どれだけ抜かなければならないのかについては、専門の矯正歯科医にしっかりと相談しましょう。

必要な抜歯を行わずに矯正治療をしたら?

本当であれば抜歯が必要なのに、歯を抜きたくないために非抜歯で歯列矯正をした場合、以下のような結果になる可能性があります。

口元が張り出したように見える

「顎そのものが小さい」など、きれいに歯を並べるスペースが本当はないにも関わらず、抜歯をせずにそのまま歯並びを整えようとすれば、口元が前に張り出したような見た目になってしまうことがあります。並びきらない歯は抜いた方が、効果的に治療ができるでしょう。

歯茎がさがりやすくなる

歯をきれいに並べるスペースがないまま、無理やり矯正治療を行うと、おのずと歯が外側に傾いていくことになります。その結果、骨や歯茎にも悪い影響が出てしまうケースも。外側に倒れる歯は、それが埋まっている骨を超えて前に出ていくため、一緒に歯茎がさがりやすくなるのです。

後戻りが起こりやすい

歯列矯正が終わっても、歯はもともとの位置に戻ろうとしていきます。必要な抜歯を行わずに、あえて非抜歯で歯列矯正を行うと、このような後戻りが起きやすいとされています。

sponsored by こうざと矯正歯科クリニック
上里聡院長
【監修】上里聡院長

矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。

TEL 0877-45-3710
所在地 香川県坂出市駒止町1-4-2