矯正治療を行っている間は、食事をとる際に歯や口の中に痛みを感じる場合があります。主な原因として、「矯正装置による口内炎」「噛むことによる歯への刺激」「歯が移動する痛み」の3つがあげられます。それぞれについてみていきましょう。
矯正装置を装着しているので、それが口内や舌に頻繁に接触する状態です。そのため、口内炎が起こりやすくなります。口内炎ができていると、どうしても食事中に痛みを感じてしまうことも。長引くようであれば、装置が合っていないおそれもあるので、早めに歯科医師に相談しましょう。
やわらかい食べ物は大丈夫でも、かたい食べ物を噛むと、それが刺激となり、痛みを感じる原因となってしまう場合もあります。また、矯正装置を装着したばかりで不慣れな間は、それまで問題なく食べていたものでも苦労することも少なくありません。
矯正装置により、歯に一定方向への力が加わっている状態です。厳密には、力がかかっている側の歯が溶け、力がかかっていない側に新しい骨ができるのですが、この歯が溶けるタイミングで痛みを感じることがあります。このときに強く噛む必要のある食べ物は、避けるようにしましょう。
矯正治療中にはおすすめできる食べ物と避けるべき食べ物があります。
避けるべき食べ物として、フランスパンや厚い肉などをはじめとする「硬い食べ物」、モチなどの「粘土が高い食べ物」、そして繊維の残りやすい野菜やキノコ類などの「矯正装置に絡まりやすい食べ物」などが、主な例としてあげられます。
硬いものや強い力で噛む必要のある食べ物は、矯正器具が外れたり、場合によっては壊れてしまうケースもあるため注意が必要です。また矯正器具にくっつきやすい食べ物も、なるべく避けるようにしましょう。
では矯正治療中は、どのような食べ物が適しているのか紹介していきます。
水分を多く含む食べ物は矯正中でも食べやすいでしょう。たとえばタンパク質をとる場合には、豆腐や豆乳がおすすめです。しかし、どうしても肉が食べたくなる時もあります。そのような場合には、やわらかくなるまで肉をしっかりと煮込むなど、調理方法を工夫することが必要です。ご飯やパンが食べづらいときには、太めのうどんが食べやすいでしょう。
歯に刺激を与えないようにするには、とにかく柔らかい食べ物を選ぶのがおすすめです。ご飯であればお粥にして、野菜であればスムージにするなど、食材を柔らかくする調理方法で工夫してみるとよいでしょう。
矯正器具にはさまりやすい食べ物としては、鶏肉やお刺身のスジなどが代表的です。鶏肉であればひき肉に、そしてお刺身であればたたきにするなどしてから食べれば、器具に絡まってしまう心配もないでしょう。
口内炎ができやすい矯正器具装着時。口内炎を予防したり、口内炎ができてしまったときに回復しやすくするために、ビタミンB2やビタミンB6を積極的に摂取すると良いでしょう。ビタミンB2とB6を豊富に含む食べ物は次のとおりです。
矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。
TEL | 0877-45-3710 |
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |
関連ページ