どこよりもわかりやすい矯正歯科メディア 香川編

sponsored by こうざと矯正歯科クリニック

どこよりもわかりやすい矯正歯科メディア 香川編

sponsored by
こうざと矯正歯科クリニック

オープンバイトを放置した場合のリスク

このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

こちらの記事では、「オープンバイトを放置した場合、どのようなリスクがあるのか?」という疑問にお答えしています。オープンバイトとはどのような状態なのか、さらに考えられるリスクについてまとめました。

オープンバイトは前歯が噛んでいない状態

オープンバイトは前歯が噛めていない状態のことで、「開咬(かいこう)」といいます。これは、骨格的な問題や指を吸うといった癖が影響しているなど、さまざまな原因が考えられています。

オープンバイトにより考えられるリスク

オープンバイトの状態を放置するとさまざまなリスクが考えられます。ここでは、どのようなリスクが考えられるのかを見ていきましょう。

全身に影響を与えることもある

オープンバイトを放置した場合、歯の間から空気が漏れてしまうために発音の問題が出てくることが考えられます。
また、食事の時に前歯で噛み切ることができません。例えばハンバーガーにかぶりついた時にピクルスだけが抜けてくるなど、しっかりと食べられない場合もあります。前歯で噛めない状態だと食事にも時間がかかるので、学校の給食でもみんなが食べ終わっていても自分だけまだ食べているといったように、周りの人と同じペースで食事をすることが難しくなります。
このように自分だけ食べるのが遅い場合、周りと同じように早く食べようとしてあまり噛まずに飲み込んでしまう可能性があります。そうなると胃腸に負担がかかってしまいますし、成長発育にも影響が出てくるなど、全身の問題が出てくる可能性も考えられます。

奥歯にのみ負担がかかってしまう場合も

噛む時には歯に100キロくらいの力がかかりますが、オープンバイトの場合には、その力が奥歯にだけかかってしまいます。綱引きで例えると、後ろの人はすごく頑張っているのに前の人はダラダラと引っ張っているような状態です。こうなると後ろの人にだけ負担がかかって、すぐに疲れてしまいます。
綱引きの例と同様に、オープンバイトの場合は奥歯だけ負担がかかるために、あごや頭が痛くなったり、歯がすり減ったり割れたりすることもあるので、早めの治療を検討しましょう。

sponsored by こうざと矯正歯科クリニック
上里聡院長
【監修】上里聡院長

矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。

TEL 0877-45-3710
所在地 香川県坂出市駒止町1-4-2