このサイトは 「こうざと矯正歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
矯正治療を行っている期間中にタバコを吸うと、歯の健康や治療、周囲の人々などに対する、さまざまなリスクが高まります。禁煙はなかなか難しいことかもしれませんが、どのようなリスクがあるか、一つひとつみていきましょう。
矯正器具を装着しているときにタバコを吸うと、歯にヤニがつくだけにとどまらず、器具にもヤニの黄色い汚れがついてしまいます。矯正器具の形はシンプルではなく、複雑な形状をしているため、クリーニングをして着色汚れをおとす際にも手間や時間がかかってしまいます。
歯を矯正するには、歯を動かさなくてはなりません。実際、矯正器具を装着して治療するのは歯を移動させることが目的です。しかしタバコを吸う習慣がある人は、どうしても治療期間が長くなってしまう傾向にあります。その原因として、タバコによる影響で血行が悪くなったり、傷の治りが悪くなったりすること、歯の動きを遅らせてしまう傾向があることなどが挙げられます。
タバコを吸うことにより、口のなかの雑菌が繁殖しやすくなります。これは、喫煙の影響で唾液の分泌が阻害されてしまうことが原因です。矯正治療の間は、装置を付けているため、もともと口内環境が悪くなりやすいので、そこに喫煙の影響がプラスされると、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。その結果、どうしても治療をスムーズにすすめることの妨げとなってしまうのです。
矯正治療の方法にもよりますが、抜歯をはじめとした外科的手術を行った場合は、タバコを吸うことは特に控えるべきだといえるでしょう。血行不良をもたらす喫煙は、治療によってできた傷口の治癒を遅らせてしまうからです。喫煙者の治療を受け付けていない歯科医院もあるほど、喫煙は歯の矯正治療に影響をもたらします。
タバコを吸うと、歯に黄ばみ汚れが起こりますが、これは、タバコに含まれるタールが原因となっています。食べ物や飲み物などによる着色と比較すると、タールの場合はより粘り気が強いのが特徴です。そのため、普通の歯磨きでは、キレイにすることは困難だといえるでしょう。
唾液の分泌が減ることで、口内の雑菌を繁殖させる原因となってしまうタバコ。雑菌が増えると、口臭が発生しやすくなります。特に矯正治療中は、矯正器具自体に食べかすが付着し、同じようにそこからも口臭が発生します。また、タバコのにおいと雑菌のにおいが混ざることで、さらに口臭が強まる可能性もあります。
これは矯正治療をしている場合でもしていない場合でも共通していえることですが、タバコを吸うことで口腔ガンのリスクが上がります。死亡のリスクについても同様です。健康のためにも、できるかぎりタバコは我慢したいところです。
タバコを吸うことよって生じる弊害として、口内の感覚を鈍くさせることが挙げられます。感覚が鈍い状態では、口内になんらかの問題があっても、自覚しにくくなります。その結果放置してしまい、歯周病になってしまうような可能性もゼロではありません。
日本で販売されている電子タバコにはニコチンが含まれておらず、タバコの香り・味がする蒸気を楽しむためのアイテムです。長期間にわたって使用を続けた場合に、どのような影響が出るかは明らかになっていませんが、ニコチン・タールの影響が少ないという点においては、矯正治療への影響も抑えやすくなります。
一方、加熱式タバコにおいては、こちらも電子タバコと同様、香り・味を楽しむためのものですが、実際にタバコの葉が使用されているという点で、電子タバコとは異なります。通常のタバコのようにニコチンが含まれているわけですから、歯の動きが悪くなるため治療への影響が考えられます。ただ、タールの量はひかえめなので、着色汚れはそれほど強くないというメリットがあるでしょう。
自分はタバコを吸っていないから安心というわけではありません。受動喫煙によって矯正治療に影響がでる可能性もゼロではないため、注意が必要です。喫煙者がいる家庭で、子どもの歯茎が黒く変色してしまっていたという話も。歯の矯正を検討しているなら、家の外で吸ってもらう、空気清浄機を利用するなど、副流煙の害から身を守るための工夫をすることが必要です。
矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。
TEL | 0877-45-3710 |
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |