矯正治療を行っているお子さんをお持ちの保護者の方は、「ワイヤー矯正はどのくらいの年齢から始めたらいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、ワイヤー矯正を開始できるタイミング、また床矯正ができる年齢について紹介していきます。
ワイヤー矯正は、基本的には永久歯が生えてきたら装着できます。逆にいうと、子どもの歯の状態だとワイヤー矯正は行えない、ということになります。つまり、永久歯が生えてきたら小学生でもマルチブラケットと呼ばれる装置をつけてワイヤー矯正をスタートできると考えておいて問題ありません。
しかし、「そんなに早いタイミングでワイヤー矯正をしてもいいのか?」と感じてしまう方もいることでしょう。そのような時には、「セクショナルアーチ」と呼ばれる方法が用いられます。この方法は、少数の歯の移動を目的として、一部の歯に矯正装置を装着するもので、矯正専門の先生であればごく普通に用いているテクニックです。
このセクショナルアーチと呼ばれる方法を利用することによって、小学生のうちからワイヤーによる矯正治療を行っていく、ということになります。
矯正治療のひとつの方法として、装置を口に入れて顎の成長や発育を促し、歯がきれいに並ぶためのスペースを広げる「床矯正(しょうきょうせい)」と呼ばれる方法があります。床矯正は何歳まででも使用できるものの、装置を用いて歯がきれいに並ぶためのスペースを作ることは、成長段階にある期間しか行えません。
このように将来歯が生えるスペースを作るためには、床矯正を行う年齢は低いほうがいいといえますので、お子さんの歯並びなどで気になることがある場合には、早めにクリニックに相談をするのがおすすめといえるでしょう。
矯正治療を行なうのは、日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会の認定医資格を持った上里院長のほか、日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士の資格を持った歯科衛生士です。
お子様はもちろん、成人の方まで幅広く治療に対応しています。
通いやすい歯科医院を心掛けており、矯正・マウスピース矯正に対応。上里院長をはじめ、どんなお悩みでも優しく相談に乗ってくれる方々ばかりです。
TEL | 0877-45-3710 |
所在地 | 香川県坂出市駒止町1-4-2 |
関連ページ